テイルウィンドシステム 立川市のIT求人 コンサルティング、設計、開発

3分間スピーチ

  1. Home
  2. /
  3. 3分間スピーチ
  4. /
  5. Page 70
K・Nさん(♂)

今日は何の日か、東京ディズニーランドがオープンした日である。私も年に一度 くらいの頻度で、家族とディズニーランドに遊びに行く。その際、いつも思うの だが通路にゴミ一つ落ちていない。それだけでなくシミや汚れもないとても綺麗 な状態だと多くの人が思うのではないだろうか。そのような状態を保つため、 キャストはゲストが気持ちよく過ごすためにと、1日中ゴミを清掃し、700個以上 置かれているゴミ箱からゴミが溢れることがないように定期的に回収をしている のを見かけることも多い。しかし、清掃が本格的になるのは閉園してから次の日 の開園までの夜間だそうだ。通路を大量の水で洗い、ゲストの触るところはピカ ピカになるまで磨き、朝明るくなってからは小石などを拾ってゲストが怪我をし ないように注意する。ちなみに水はディズニーランド内の排水を浄化させたもの を再利用しているそうだ。何故そこまでするのかというと、ゴミが一つもなけれ ば、誰もゴミを捨てようしないからだ。たった一つでもゴミが落ちていると、そ こから落ちているゴミがドンドン増えてしまう。これは迎社長がいつも言ってい る「100-1は0である」と根底では同じ事なのではないだろうか。汚れたから清掃 するではなく、汚れないように清掃をする。赤ちゃんが地べたをハイハイしても 大丈夫なほど綺麗にする。私たちもそのような心意気で気持ちを引き締めて日々 精進すべきであろう。

S・Tさん(♂)

皆は新たな技術の習得をする際に、どのようにモチベーションを維持しているだろうか。私の場合、習得したい技術がある時にはその技術に関係する資格があるかを調査して、その資格の取得を目標にしている。目標の設定には、具体的な到達点を設定するのが良いのだが、漠然と「習得したい技術の勉強をする」というだけでは目的として曖昧である。そこで「資格試験に合格する」という目標を掲げることで具体的な到達点とすることができる。例えばXMLを覚えたい時にはXML Master試験を、UMLを覚えたい時にはUMLモデリング検定を、Linuxについて覚えたい時にはLPICを目標とする。すると、試験に合格することが明確な目標となり、達成指標としても明確だ。新卒社員の皆もこれから様々な資格を取っていくことになると思う。IT系には様々な技術があり、それぞれで資格試験が存在する。資格試験に合格した暁には、その分野において自信が付くと同時に他者からも評価される事を実感できるだろう。また、会社が推進している情報処理技術者試験はIT系の技術の集大成とも言える資格であり、合格する事でIT企業に勤める人間として更に自信がつくはずだ。これは一つの例に過ぎないが、新しい技術を習得するには何でも良い。それぞれモチベーションを維持できるような目標を設定してみてはいかがだろうか。

D・Iさん(♂)

2022年、早くも3か月が過ぎ、4月に入社した皆は入社式から既に半月が経っている。例えば、入社したての1日と昨日、一昨日の1日とでは時間が過ぎる感覚が、圧倒的に早く感じられているのではないだろうか。実は、この先どんどん加速して一年が経っていく。一般的な例で言うと、2月24日ロシアがウクライナに侵攻開始した。当時はどうなるの?心配だ?大丈夫?とニュースに注目していたが、今はどうだろう?長引くにつれて段々気にしなくなってはいないだろうか?この様な感覚はとても怖い事である。このように、24時間365日は誰もが平等に過ぎている時間だが、人によって、その時の環境によって時間の経つ感覚が違ってくるのだ。この様な時間感覚を補正し、誰でも日々目標を達成しながら過ごせるツールがある。それは手帳だ。手帳にはスケジュール、やる事リスト、メモ等を書き込むことが出来るが、特に新入社員の方へのオススメとして「やった事リスト」「出来なかった事リスト」を記入してみてほしい。そのリストを時折見返す事で、あっと言う間に過ぎ去った1日が、単に「忙しかった」「疲れた」や「研修厳しかった」等で終わる事なく「何が出来た」「何が出来なかった」を確認する事で、日々の成長を感じながら過ごす事が出来るはずだ。

A・Kさん(♀)

私が仕事をしていく中で、大事にしてきた言葉がある。それは「元気とやる気と勇気があればなんでもできる」という言葉だ。「元気があればなんでもできる」というのは、アントニオ猪木さんの言葉の一節になるが、そこに「やる気と勇気」を加えたものだ。若いころからずっとこの言葉と共に仕事をしてきた。失敗したりくじけそうになったり、つらかったりしたこともあったが、この言葉が助けになった。できないかなと思ったときでも「いや、何でもできる!」と思うことで不思議とできてきたような気がする。しかし、年齢を重ねるに従い「元気とやる気と勇気」が以前に比べて出てこなくなってしまったと感じている。今は様々な仕事をこなし、経験と知識を深めていく段階に入っているのかもしれない。大好きな言葉が自分に合わないのは残念だと思うと同時に、今度はこの言葉をまだ若くて恐れを知らない人たちに向けて捧げる言葉にしたい。昨日のスピーチでは「理想の自分へのなり方」として「特性要因図」が紹介されていたが、夢をかなえる道具として「特性要因図」と「元気とやる気と勇気があればなんでもできる」という言葉をセットにして、皆の心のポケットに入れていただき、いつでも取り出せるようになれたら嬉しい。

M・Nマネージャ(♀)

私が今まで受けた研修の中で、特に心に残っている研修がある。その研修とは「特性要因図」を使って未来の自分を考えるという内容であった。「特性要因図」とは、製造の現場等で品質を確保するために何が必要かの原因を考える時によく使われ、特性と要因の関係を系統的に線で結んで現した図である。この出来上がった図を見てみると魚の骨に見えることから、別名を「フィッシュボーンチャート」と呼ばれる。作り方としては魚の頭の部分に「特性(結果)」を書き、その結果を得る為に考えられる「要因」を大骨や小骨の部分に配置していく。私が受けた研修では「特性」に「なりたい自分」を配置し、どうすればその自分に近づけるか、要因を考えていくという内容であった。理想と現実とのギャップを埋めるにはどうしたら良いのか、掘り下げて書いていくうちに、自分が大切だと思っていること、やりたいと思っていること、課題だと思っていることなどが、はっきりしてきたのを覚えている。主観や先入観になるべく囚われず、あえて批判的に現状を分析するのがポイントだ。今後もし、漠然とした目的や思いを具体化したいと思った際は、このような手法を取り入れてみることもお薦めだ。

K・U取締役(♂)

毎年4月になると、フレッシュな新入社員の皆とふれあい、とても新鮮な気持ちになる。そこで、この一年間を充実させる成功のポイントを伝えたい。私が新入社員の時に、先輩から「新入社員の中で、一年で劇的に成長できる人と、そうではない人の大きなポイントは何か?」と聞かれた。その先輩曰く「教わり上手」になることであった。そして、その「教わり上手」になる為には、更に3つのポイントがある。一つ目は、教えてくれる人を早く見つけることだ。その為には、まずは自分を知ってもらうことが重要であり、自分を知ってもらうには積極的に先輩や上司とコミュニケーションを取り、その中で話がしやすい、聞きやすい人を見つけると良いだろう。二つ目は、感謝の気持ちを形で表わすことだ。教えてもらった際のお礼は当然のことながら、教わったことを実行した結果や成果などを、改めてお礼と共に伝える。それによって、教えた側も教え甲斐を感じ、その後も快く教えてくれるはずだ。三つ目のポイントは聞き方である。不明点を聞くときも“答え”ではなく“答えの出し方”を聞くことが大切だ。例えば「XXとは何ですか?」と聞くのではなく「XXが分からないので、調べ方を教えてください」と聞くのだ。答えを聞いてしまうと、都度、聞く必要になってしまい、答えの出し方を聞いておけば答えにたどり着くまでの応用力を付けることが出来る。単に「教わり上手」と言ってもこのように様々なポイントがあり、これらを実践し、実りある一年となることを切に願う。

H・Tさん(♂)

私が息子の少年野球のコーチをしていた時に、子供たちを指導する中で大切にしていた2つの行動があった。一つは「目的意識をもって行動する」である。野球の練習に来た子供たちが練習もせずに遊んでいた時「何のために今日ここに来たのか」ということについて考えさせた。何のために休みの日に朝早く起きて、支度して、ここまで来たのか。それは野球の練習をするためだ。それを意識させるだけで集中力が違う。集中することで技術の上達も早くなるのだ。準備運動でも同様で、肩を伸ばす時に、伸びている筋肉の部分を意識しながら伸ばすのと、何も意識せずに伸ばすのとではその効果に違いがあることが自分でもよく分かるのではないだろうか。2つ目は「思いやりをもって行動する」です。私は、子どもたちにキャッチボールを教えるときに「ボールを投げる時は捕る人がとりやすいように」、「ボール捕るときは投げる人が投げやすいように」と言い換えた。すると、それまでは暴投をしたり、捕れなかったときに投げる相手をけなしたりていた子供たちも見違えるほど上手にキャッチボールができるようになり、チームワークも良くなっていった。そして、結果的に地域64チームの中でTOPの成績を収めることが出来た。このようにほんの少しでも相手に思いやりをもって行動することができたとしたら、いじめや殺生、無益な戦争なんておこらないだろう。これから皆が色々な人たちに出会うだろうが、世界の人口何十億人の中で、縁があって知り合うことができた人達を大切にし、思いやりをもって接していってもらいたい。

F・S事業部長(♂)

私が禁煙して約20年になる。それ以前は1日2箱も吸うヘビースモーカーであった。そんな私が禁煙をしたいと思ってからやったことは2つ。まずは「禁煙セラピー」という本を読んでみた。この本で印象に残ったのはタバコのコストである。1日1箱吸う人は1日500円。月間15,000円、年間で18万円で約20万として、仮に40歳の人が60歳まで20年間吸うと400万円かかることになる。今タバコを辞めたら400万円もらえる、と目の前に札束が積まれたらどうだろう。更にタバコを止めた後に1本でも吸ったらそのお金を返金しないといけないと考えたらどうだろう。と言った内容であった。もう一つは「禁煙のメカニズム」というテレビ番組を観たことだ。吸いたいと思うのは行動習慣がそうさせているだけ、ニコチンの血中濃度は24時間でほぼゼロになる、と言っていた。たまたまそのテレビを観た翌日に酷い風邪をひき、ほぼ24時間吸わなかった為、これを機会にと試しに止めてみたところ意外と吸わないでも過ごすことが出来た。止めてからしばらくは、吸ってしまったと後悔する夢に悩まされたものの、吸いたいという気持ちはそれほど出ず、今まで1本も吸わずに過ごせている。特に強い意志があった訳でもなく、禁断症状も起きずに止めることが出来たのは「止めたいけど止められない」と思っている人には奇跡的な話かも知れない。是非意識から変えることをお勧めしたい。

Y・Y専務取締役(♂)

【初心に帰る】この言葉は、月並みな言葉ではあるが、普段はあまり意識しない。ただ毎年、この時期になり新入社員が入ってくると、自分が社会に出た頃、初めての業務を覚えるのに必死だった頃等、物事を始めた頃の純粋な気持ちを思い出して気を引き締めている。今の環境が当たり前だと思った瞬間から、初心を忘れてしまう。皮肉ではあるが、新型コロナウイルスは当たり前に働くことが出来るという有難みを教えてくれた。この3月は新型コロナによる経営破綻も月間の過去最多件数を更新したというニュースもあった。幸いにもTWSは破綻を免れたが、取引先があってこその仕事だ。お客様がいてくれるからこそ成り立っているのだという事にも気が付くべきだろう。また、健康であることもつい当たり前だと思ってしまう事の一つだ。いざ病気になった時に健康でいることの有難みを実感することもあるだろう。しかし、健康でなくなってしまったら、仕事もできない、お酒も飲めない、旅行も行けない。今の楽しみは、全て自分が健康だからできるということに感謝したい。そして給料をもらうことも同じだ。社員であれば毎月当たり前のように振り込まれるが、もし振り込まれなくなったら。お金があるからこそ生活が出来ており、欲しいものも買うことが出来る。働いているんだから当たり前だろう、という気持ちではなく、給料をいただけてありがたい、と思えるようになると良いのではないか。私も含めここにいる皆は健康で、仕事もあり、給与も毎月いただけている。これはとても有難いことなのだと今一度感謝してみて欲しい。毎年4月のこの時期、沢山の感謝に囲まれながら仕事をしてみるのも良いのではないだろうか。

迎社長(♂)

4月1日入社式。今年も、TWSには新卒社員が9名(男性8名,女性1名)が入社してきてくれた。数ある企業の中から、TWSを選んでくれた新卒メンバに感謝し、大いに歓迎したい。その新卒は早速、今日から3日間の外部研修を受け、社会人としてのマナーや心構え等を学んでくる。研修を受けた新卒たちは一回りも二回りも大きくなって戻って来ることだろう。社内も新卒の若い社員が入ってくる事で、組織全体に新しい風が吹き『初心忘るべからず』を思い出すことで、私達も大いに刺激を受ける。世界では、秩序をひっくり返すロシアのウクライナ侵攻が毎日のようにニュースで報道されている。「明日は我が身」の思いもありつつ「対岸の火事」という事か、日本は平和である。ウクライナ政府は、国民総動員令を発し、18歳から60歳男性の出国を禁じた。我が家に例えるなら、60歳以下の私と18歳以上の息子は戦闘要員として待機せよ!ということ。『愛国者は、常に祖国の為に死ぬことを口にするが、祖国の為に殺すことについては決して口にしない。』とイギリスの哲学者であるバートランド・ラッセルは言った。お国のためとは言え、敵対国だからとは言え、人を殺めてしまったことは誰も語りたがらないものだ。戦争で殺す人も殺される人も皆、その先に帰りを待つ家族や友人がいるはずなのに。。3月30日には、産休中の社員が無事に第2子の女の子を出産した。これでTWSは、社員と社員のご家族合わせて、総勢400名を突破した!TWS社員の為にも、その先にいるTWSファミリーの為にも、新年度さらに加速させていきたい!